日本の企業はおしなべて「生意気な新人を叩き直して俺色に染める」が最重要なので、あなたの色に染まります、をやると愛され博士になれると思うけど、たぶん数年でイヤになる
というあたりで産官の需要が一致するのが社会人博士なんだと思うけども
ただ、フルタイムで別の仕事しながら、人によっては家庭に責任を持ちながら、一般の学生と同じだけのエフォートを研究に割けるはずがない。従来の基準で博士号を出せるのはほんの一握りの社会人学生になると思う。
社会人学生がちゃんと休職できるようにしてあげるのが大切(さっきの日経の記事にも休職について触れられていた)。
とはいうものの、人手不足の産業界に押されて、基準を甘くする方に圧力がかかるようになりそうで、指導教官の皆さんが苦労する未来が見える。